習慣化のコツ。「ついで」にやるのが現実的。

ブログご訪問ありがとうございます。  

空間・時間・ココロも整うお片付けを
ご提案・サポートしています、 
整理収納アドバイザーの高野ひかるです。   


すっかり更新があいてしまいましたが、

相変わらず整理収納や鑑定などで

日々さまざまな方とお会いし、

楽しくお仕事させていただいています。


日々のご相談の中では

週末は片付けやろう!とか思い立つけど

すぐ気持ちは冷めちゃう、とか
片付ける習慣できなくて、とか

そんなお悩みをよくお聞きしますが

最近あらためて「やっぱり使えるな」と思った

習慣化のコツを、今日はひとつご紹介します!


それは

「ついで」にやる

です。

よく言われてることで
えー今更?!という感じもしますが

自分も生徒さん達も試してみて

なんだかんだですごい使えるね!

ということで、絶賛「ついで」ブームです。

わざわざやらない。
頑張ってやらない。
「ついでにチョロっと」を積み重ねる。

いかに小さくこまめにするかが

環境を整える秘訣なのです。


☆☆

一応私の仕事柄
我が家はそんなに労力かけなくても
大概こざっぱりしていますが
思えば「ついでに」片付けているのです。

ゴミ出し日のついでに
要らないモノを探してみる。

引き出し開けたついでに
もう使わない化粧品や古いタオルを処分する。

帰ってきたついでに
玄関に出ているモノを仕舞う。

「ついでに」やるのを
日々ちょこちょこと積み重ねているから
片付ける日!なんて必要ないのです。

これは、「ついで」で整うくらいに
取捨選択して収納を作っているから、
というのも大きいですが

整いきっていない
片付けレッスンの生徒さん宅でも
「ついで」を使っていくと
整っていくスピードが俄然違います。

あくまで

気負わずにチョロっと。

ついでで疲れない程度に。


「ついで」を意識するだけで違いが出るのは
思いの外すぐ実感できると思います。

☆☆☆
そもそも気力や根性を振り絞って
片付けやるぞ!なんて思っても維持が難しい。

1日2日は続くかもしれないけれど
生活はずっと続くし
モノは入ってきたり劣化したり
出したり使ったりして
動き続けます。

だから手放さずに循環しないと
どうしてもモノは増えていくし
使うばかりで仕舞わないならば
どうしても散らかっていく。

でもチョロっとついでにやるくらいの
最低限の整える時間や労力で
心地よく暮らせる土台
さっさと作ってしまうと、
「ついで」だけでかなり心地よく暮らせます。

このブログ読んで頂けたのもご縁なので
このついでに鞄の中など小さな所を
片付けてみてはいかがでしょうか(^o^)

お困りの悩みの場合はお声かけくださいね。


では今日もご機嫌な1日をお過ごし下さい🍀

☆SimpleRich 高野の実績・プロフィールはこちら              


☆現在お受けしている全コース 


☆実例やお客様の声も頂いています。↓        


☆監修本のお知らせ               

ナツメ社さんから高野が全体監修した一人暮らし二人暮らし向けの片付けアイデアがつまった本を出しています。 
高野の旧自宅や生徒さんのお宅も写真付きでご紹介しています。        

☆メディア出演 

テレビ東京ワールドビジネスサテライト番組内で、高野の旧居がルンバブルな家として取材されました。    

☆掲載のお知らせ       

大丸松坂屋百貨店WEBサイト「F.I.N.」にて 「ルンバブル」の記事を掲載しています。           

☆各コース、取材出演・書籍監修等、片付け・防災セミナー各種お受けしております。               

☆空き状況はこちら

片付けの向こう側

モノもココロも整理して シンプルで豊かな生活を SimpleRich®︎シンプルリッチ 整理収納アドバイザー 高野ひかる

0コメント

  • 1000 / 1000