家づくり。カーテンのいらないリビングが希望でした
ブログご訪問ありがとうございます。
空間・時間・ココロも整うお片付けを
ご提案・サポートしています、
整理収納アドバイザーの高野ひかるです。
☆
家づくりの話です。
本日は、窓に取り付けるブラインドの
業者さんとお打ち合わせ。
今回新居の設計を依頼する建築家は
複数の先生方の中から
コンペで選んだのですが
コンペ前の詳細なヒアリングの時に
「カーテンのいらない
リビングっていいな」
という一言を聞き漏らさずにいてくれたのが
今お願いしている建築家です。
その後、様々修正を重ねて
ほぼカーテンはいらないリビングに
落ち着きました、
ほぼ、というのは
カーテンはなくても暮らせるし
基本は全開でいいけど
天気や都合や気分によって開け閉めできる
ブラインドくらいはつけるか、
ということになったから。
なのでブラインドは
なるべく存在感が薄いものを
セレクトしました。
☆☆
何故カーテンをつけたくなかったか、
というと
カーテンって案外存在感があるものだな、と
日々感じていたからです。
引越しの度に見る
カーテン取り付け前のスッキリした窓。
カーテンつけなければ
開放感は全然違うのになぁ。
カーテンレールだって
なければもっとスッキリするのになぁ。
とはいえ住宅密集地、
なかなかカーテン全開で暮らせません。
(思わずカーテン全開で過ごしていたら
夜帰宅した夫に丸見え!と怒られたり汗)
冬場に断熱性能の低い今の家にいると
カーテンなしでは寒さが厳しい。
せめてリビングの一部の型ガラス
(透明でない曇ガラスこと)窓だけは
春夏秋の間はわざわざカーテンを外して
過ごしている始末。
そうこう考えると
①暗くない②寒くない③丸見えにならない
ならば、私にとってカーテンは必要なし。
コンペ時はそこまで強いの要望として
出していませんでしたが
案外必須な要望だったのかもしれません。
小さな呟きを拾ってくださった
建築家に感謝です。
☆☆☆
もちろんカーテンの要不要は
ご家庭によって違いますね。
カーテンが大好きな方も
沢山いらっしゃいますし
素敵なカーテンを見ると
いいなぁなんて思うこともよくあります。
要は好み。
小さな呟きから始まりましたが
今回の新居は無事
①暗くない②寒くない③丸見えにならない、
ほぼカーテンのいらないリビング
に仕上がりそうです。
ちなみに!
今の暮らしで気にいっていること
今の暮らしで気にいっていないこと
ふと気づいた小さな発見を
書き留めておくと
リフォーム・新築に限らず
片付けでも役に立ちます。
小さな不満って日々の忙しさに埋もれてしまいがちですが
そんな小さなことでも改善できると
生活のよりよい変化を実感できます。
おたまが出しづらい、とか
読んだ本を戻さず放置しちゃう、とか
そんな小さなことから
整理と収納、仕組みつくりは始まるのです。
家づくりされている方は必須です。
さて家づくりも終盤。
残りの時間も楽しみたいと思います!
では今日もご機嫌な1日をお過ごし下さいね🍀
☆日々のことやブログアップのお知らせしてます。
☆片付けレッスン(ご自宅でのプライベートレッスン又はカフェ等でご相談)
もう1人で悩むのは終わりにして、自分なりの暮らしやすさを手に入れませんか?
初回限定でお得なトライアルコースあります。
限定マスチケットも導入中。
詳しくこちらへ!
☆実例やお客様の声も頂いています。↓
☆監修本発売のお知らせ
ナツメ社さんから一人暮らし二人暮らし向けの片付けアイデアがつまった本が出ました。 高野や生徒さんの自宅も写真付きでご紹介しています。
☆掲載のお知らせ
大丸松坂屋百貨店WEBサイト「F.I.N.」にて 「ルンバブル」の記事を掲載しています。
0コメント