実例 キッチンのお片付けC様宅②
ブログご訪問ありがとうございます。
空間・時間・ココロも整うお片付けをご提案・サポートしています、
整理収納アドバイザーの高野ひかるです。
先日は継続レッスンをお受け頂いていますC様宅へキッチンのお片付けに行ってまいりました!
その様子をご紹介致します。
(掲載許可を頂いております。)
☆
到着すると、焼きたてのメロンパン。
来月からお友達のレストランのオープニングの為、3ヶ月ほど南フランスへ行くC様。
そのオーナーからメロンパンのリクエストがあったようで、試作品を頂きました^ - ^
超絶美味なメロンパンの後は
張り切ってお片付けレッスンスタートです!
☆
自宅でお料理教室を開かれているC様。
こだわりの食材や調味料、調理器具が沢山あります。
でもあちこちに散らばっていたり
床下にたっぷり重なって入っていたり等
管理が少々お手間のようでした。
床下収納 レッスン前↓
また、作業スペースがもっとあると便利とのことで、使いやすいスペース確保を目標に進めていきます。
物置になっている作業台 レッスン前↓
さて!
まずは毎度お馴染みですか全部だします。
さすがの量です!
(この写真は総量の一部です。)↓
今回のレッスンで主に扱ったのは、食材のストック類。
パスタ類
麺類
粉類
その他食材
調味料類
お菓子材料
etc...
それぞれカテゴリーで分けていきます。
使いかけや、もう期限が近くすぐ使う、というものに関しては、別に分けていきます。
☆☆
そしてカテゴリー別に収納です。
床下は取り出し戻すのに身体に負担がかかる収納です。
そこで頻度が低く、かつ湿気や温度変化にも対応するもの納めていきます。
物置と化していた作業台も、不必要なものは手放し本当に必要なものを取り出しやすいよう再配置。
使いやすく管理しやすいキッチンへ!
レッスン後の作業スペース↓
レッスン前はこちら↓
随分変化があります!
まずは作業台にフリースペースを大幅確保!
また作業台下にストックを配置し、床下からえっこらしょとしゃがんで重なっている食材を掘り出す必要はなくなりました。
カテゴリー別に収納してあるので在庫管理も楽に。
玄米と精米機を近くに配置し動線も確保。
その他、見た目が美しいだけでなく、使いやすさを大事にキッチン収納を進めていきました。
☆☆☆
C様からレッスンのご依頼を頂き、
プロのキッチンに入らせて頂くことに
かなりの緊張感をもって取り組んでおりました。
今回もご満足頂き、ホッとしています。
レッスンにお伺いすると、前回レッスンからどんな風に使い良くなったかを話してくださるC様に、毎回大きな力を頂いていました。
自分の好きで得意なことをやっているだけで
人様に喜んで頂けるとは、なんと幸せなことだろうと、いつも感じています。
これからもよりよいレッスンができるよう
スキルを磨いてまいります。
今回で一旦卒業のC様、
これまでレッスンお疲れさまでした。
今度美味しいお料理食べにいきます!
0コメント