掃除が苦手な家ほど、持っている洗剤の種類が多い。
ブログご訪問ありがとうございます。
空間・時間・ココロも整うお片付けを
ご提案・サポートしています、
整理収納アドバイザーの高野ひかるです。
☆
レッスンをご依頼頂いてお伺いする家で
よくあることのひとつ。
片付けや掃除が苦手なお家ほど
持っている洗剤の種類が多い。
確かに薬局にいけば
ありとあらゆる洗剤がありますね。
「これ買ったら掃除が楽になるのかな?」と思って買ったけど、そこまでやらない。
「便利そうだし今度こそ綺麗になるかも」と思ったけど、やっぱり忙しくて後回し。
買ったけどそんなに頻繁に掃除しないから、いつまでもなくならない。
生徒さんにヒアリングしていると
そんな声をよくお聞きします。
☆☆
しかし!
掃除のプロの方ともお話する機会もあり
色々試行錯誤した後の気づきとしては、
市販の洗剤は結構内容が被ってる
という事実。
例えば、カビキラーとキッチンハイター。
どちらも塩素系漂白ですが
我が家は以前2本ともありました。
バスルーム用とキッチン用。
でもふと、
これもしやどちらかだけでもいいのでは?
と表示を見ると
成分、同じ?同じじゃない??
お掃除プロに確認すると
やはり「同じ」だとのこと。
ということは、キッチンハイターを
浴室で使っても問題なし。
どちらか1本でいい。
他にも成分が被っているもの
結構あります。
専用洗剤でなくてはならない箇所って
実はあまり多くなく
併用できるモノが多いです。
併用できるかどうか、で考えると
実は洗剤の種類はそこまで必要なかったりするのです。
☆☆☆
我が家にある掃除用で使う洗剤は
以下の6点。
①アルカリ電解水
②アルコール除菌(パストリーゼ)
③キッチンハイター
④トイレ洗剤(日々の掃除用の除菌+中性洗剤)
⑤石鹸
⑥クエン酸
固形石鹸は手や体を洗うのにも使うし
クエン酸は食器のメンテナンスにも使うし
パストリーゼはお弁当の除菌にも使うし
上記のものの用途は掃除だけとも限りません。
そこまで汚れが溜まる前に掃除しているので
強力洗剤はあまり必要性を感じず
過ごしています。
それぞれのお宅にある
家具や建具や床材、素材、
使い方によって
必要な洗剤は様々ですが
本当に必要な洗剤は、
実はそこまで多くないかもしれません。
種類が少なければ少ないほど
ストック量も管理する手間も
少なくてすみます。
機会があれば
ご自宅にある洗剤、
見直してみるのもおススメです。
では今日もご機嫌な1日をお過ごし下さいね🍀
☆日々のことやブログアップのお知らせしてます。
☆片付けレッスン(ご自宅でのプライベートレッスン又はカフェ等でご相談)
もう1人で悩むのは終わりにして、自分なりの暮らしやすさを手に入れませんか?
初回限定でお得なトライアルコースあります。
限定マスチケットも導入中。
詳しくこちらへ!
☆実例やお客様の声も頂いています。↓
☆新刊発売のお知らせ
ナツメ社さんから一人暮らし二人暮らし向けの片付けアイデアがつまった本が出ました。
高野や生徒さんの自宅も写真付きでご紹介しています。
☆掲載のお知らせ
大丸松坂屋百貨店WEBサイト「F.I.N.」にて 「ルンバブル」の記事を掲載しています。
0コメント